NEWS

 お知らせ
  • AMAMI yori yori RUN2023の写真を「アーカイブ」にアップしました。

    各写真はタップ(クリック)で拡大できます。
    ご自由にダウンロードしてください。

  • AMAMI yori yori RUN2023の大会結果を発表します。

    100km種目はこちら

    50km種目はこちら

  • 地元紙の「奄美新聞」に大会の模様が掲載されていました。
    ランナーの皆さん、お疲れさまでした。

    こちらからご覧ください
    https://amamishimbun.co.jp/2023/02/06/42215/

  • 大会翌日のビーチクリーン、約20名の方々にご協力ありがとうございました。🙂
    ビーチもきれいになりました。
    駐車場を貸していただいた、それいゆふぁ〜む様、ゴミの回収をお願いした龍郷町様ありがとうございました。
  • 運営事務局からお知らせです。
    レーススタート後、CP通過状況を下記URLから確認できます。

新着情報はfacebook、Instagramにて配信中!

世界自然遺産登録も噂される、美しく稀少な生態系を持つ自然の王国「奄美大島」。
山海を駆けめぐり、島の幸をいただく、100kmのONE&ONLYな走る旅。


第2回 奄美 ヨーリヨーリ ラン 参加者および関係者のみなさまへ

去る2月5日、無事「第2回 奄美 ヨーリヨーリ ラン」を無事開催することが出来ました。当日心配されていた雨も神様のおかげかまったく降ることなく、日中は陽の射す絶好のラン日和となりました。

100kmコースは ソロ61名、チーム10チーム。新設された50kmコースはソロ25人、チーム4チーム。総参加者数176名うち島外からの参加者75名と、第1回大会を上回る多くの方に参加していただきました。

新型コロナウィルス感染の第8波が収束しきれない中で、安心安全な大会運営にするべく、スタッフ一同出来る限りの対応を考え実施しての大会でした。(来年は、伝説の前夜祭の復活を!)そんな中でも、第1回大会で参加した選手の皆さんとの再会は、旧い友との再会のようで、とてもうれしい感情が押し寄せました。今回から参加の皆さまも是非、来年も是非ご参加ください。

さて、大会運営においては、コース案内やエイドの過不足、GPSマップへの対応など多くの改善点が見つかりました。運営スタッフで当日からフィードバックシートを作り、連日次回に向けての打合せを行なって来ました。(昨夜もオンラインで24時まで!)次回は、もっと良い大会になると思います。ご迷惑をおかけした皆さま、申し訳ありませんでした。

今回も、多くの地域の皆さんや企業の皆さまからの御協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。大会翌日の恒例となったビーチクリーンにも20数名の方々にご参加していただき、前日のことを振り返りながら気持ちの良い朝を迎えることが出来ました。ありがとうございました。

次回の開催は、2024年2月4日(日)です。皆さん、予定表への記入をお願い致します。また、奄美の地でお会いしましょう!お待ちしております。

2023年2月21日
奄美 ヨーリヨーリ ラン 実行委員会
実行委員長 勝 眞一郎

2023奄美ヨーリヨーリランスタッフ

OUTLINE

 大会概要
  • 開催地域奄美大島北部全域
    種目

    【個人】 100km または 50km ULTRA RUN/HUARACHE 100km または 50km ULTRA RUN


    【チーム】TEAM 100km(4名以上10名まで) または 50km(4名or5名) ULTRA RUN
    制限時間

    【100km】15時間30分(午前6時〜午後9時30分)
    【50km】 8時間30分(午後13時〜午後9時30分)


    ただし、チェックポイント要所に関門と制限時間を設けます。
  • 【個人】
    ■ 100km または 50km ULTRA RUN

    単独で100km または 50km走行部門

    ■ HUARACHE 100km または 50km ULTRA RUN

    ワラーチ等のサンダルを履いて100km または 50km走行部門

    【チーム】
    ■ TEAM 100km または 50km ULTRA RUN

    100kmは4名以上10名まで、50kmは4名or5名のチームの組み駅伝形式で区間を繋ぐ走行部門

  • 100km ULTRA RUN/HUARACHE 100km ULTRA RUN18,000円
    TEAM 100km ULTRA RUN18,000円/チーム(4名~10名まで)
    ※5名までは18,000円、以降1名増えるごとに3,000円加算
    50km ULTRA RUN/HUARACHE 50km ULTRA RUN9,000円
    TEAM 100km ULTRA RUN12,500円/チーム
    ※4名or5名
    前夜祭今回は感染症対策のため前夜祭はございません。
    代わりにまーぐん居酒屋の営業がございます。
  • 2月4日(土)午後1時〜午後7時 前日受付
    午後5時〜午後7時 前夜祭 ※前夜祭は感染症の状況で開催可否判断を行います
    ※前日受付・前夜祭会場:まーぐん広場
    2月5日(日)午前4時〜午前5時30分 当日受付
    午前6時 100km種目スタート/午後1時 50km種目スタート
    午後9時30分 大会終了
    ◆ ワラーチワークショップ

    「あなただけのオリジナル ワラーチ ワークショップ」のお知らせです。
    本大会に「ワラーチ部門」を創設したのを受けて、ワラーチワークショップを開催いたします。
    講師は、幅広い世代に伝えるワラーチワークショップを全国で開催している板井麻恵(いたい あさえ)さん。

    日時:2月1日(土) 15:00-17:00
    場所:まーぐん広場
    申し込み:先着20名
    参加費:材料代込みで3,000円
    あなただけのワラーチを作って、履いて、帰れます。

    ワークショップへの参加申込はこちら(Facebookイベントページ)

  • ◆ 受付会場・スタート/ゴール地点

    受付会場・スタート/ゴール地点は『まーぐん広場』(〒894-0511 鹿児島県奄美市笠利町大字里50-2)です。
    2月4日の前日受付は13:00~19:00、大会当日の受付は4:00~5:30の間、スタート会場にて受付を行います。
    ゼッケン、計測リストバンド、参加賞を受け取って下さい。

    ◆ 装備

    前方照射用ライト、後方用ライト、雨具、携帯電話(スマートフォン)をご用意ください。ライトについては特に厳しくチェックしますので交換用の電池も含め必ず準備してください。日没時刻の30分前の時点で全後方二方向のライト照射ができない状態の場合その場で競技を中止し、回送車でゴール地点まで移動していただきます。

    ◆ マイカップ

    本大会は環境に配慮するために使い捨てコップは利用しません。エイドで提供されるドリンクを入れるためのマイカップをご持参ください。

    ◆ ブリーフィング

    スタートの20分前にブリーフィングを行います。ブリーフィングでは各チェックポイントの開設時間、閉鎖時間などを発表しますので必ず筆記用具をお持ちください。

    ◆ 荷物預かり

    スタート30分前までに受付指定の場所へ預けてください。なおビニール袋の中に入れるなど各自防水対策を行ってください。預け荷物の搬送管理には万全を期しますが破損、逸失などについて主催者は一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。

    ◆ スタート

    スタート時刻は一斉スタート又はゼッケン順のウェーブスタート方式となります。スタート方法はブリーフィングにて発表します。

    ◆ 交通法規とモラル

    本大会は一般公道を利用します。特別な交通規制や道路封鎖をするマラソン大会とは異なり、交通法規を遵守することを原則とします。また地域の方々との交流や環境への配慮を怠らないように留意してください。交通法規に違反した場合、地域住民の迷惑となる様な言動、ゴミのポイ捨てなどモラル違反などについては、所定のタイムペナルティまたは失格処分が課せられますのでご注意ください。

    ◆ チェックポイント(CP)

    主催者が設定する場所にチェックポイントがあります。チェックポイントではリストバンドタッチ形式のタイム計測があります。また奄美ご当地の名産品をはじめ軽食及び飲料を用意していますのでお寛ぎ下さい。

    ◆ 宿泊

    島しょ部での開催となる都合上、前泊と後泊を推奨します。提携宿泊先を紹介しますが、予約は各自でお願いします。宿泊先によって送迎の有無や時間などが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

    ◆ チーム

    計測用リストバンドとタスキをセットで繋いでいくチームリレーです。車両での並走は交通安全上、禁止です。引き継ぎは所定のポイントおよび各チェックポイントでのみ可能です。

    ◆ エントリー期限

    2023年1月21日(土)23時59分がエントリー期限です。
    エントリー締切後、エントリーリストをアップ予定です。

    ◆ ボランティアスタッフについて

    奄美在住のボランティアスタッフを若干名募集しています。
    主に各チェックポイントでのサポートをお願いすることになります。
    ボランティアエントリーはこちらから

    ●新型コロナウイルス感染症対策等による開催中止条件など

    ①安全な開催が困難であると実行委員会が判断した場合。
    ②関係自治体から中止要請があった場合。
    ③上記の理由により中止した場合は、次回大会に参加権繰越します(次回大会の参加費とさせていただきます)。
    キャンセル希望の方は開催準備に伴う経費を差し引いた参加費の6割を返金します。返金方法については別途ご案内します。
    なお、主催者は大会中止に伴う宿泊施設及び交通費のキャンセル料金の負担は致しかねますのでご了承ください。

    ●感染症対策のための誓約事項

    わたしは、以下の事項について順守することを誓約いたします。
    ①本大会の感染症対策や開催判断に伴う取り扱いについて了承します。
    ②以下の場合は、参加を辞退します。
    (1)大会前日・当日に発熱した場合。
    (2)体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
    (3)大会前1週間以内に同居家族や身近な知人に感染が疑われる方、濃厚接触者がいる場合。
    ③上記の理由により、参加を辞退した場合は、参加料の返金は行わないことを承諾します。
    ④こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を徹底します。(各施設に消毒液が用意してあります。)
    ⑤大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は主催者に報告し、自治体や保健所等の調査に協力します。
    ⑥新型コロナウイルスの感染対策として、主催者より体調管理チェックシートの提出、大会会場での検温など諸々の対応を依頼された場合に対応します。その他、大会本部から状況に応じて行われる案内の指示に従います。

    大会提携宿泊先

    ※空室確認および予約はメールかお電話にて直接お問い合わせください

    伝泊(2023年2月4日5日は満室となりました) https://den-paku.com
    ・アマテラス https://ama-terrace.jp
    ・ホテルカレッタ https://www.hotel-caretta.com
    ・Amamian Style Pension GreenHill https://greenhill-amami.com
    ・奄美リゾート ばしゃ山村 http://basyayama-mura.com


新着情報はfacebook、Instagramにて配信中!

COURSE

 コース

100kmコース

PHOTO GALLERY

1. 早朝6時まーぐん広場スタート!
2. 太陽が丘総合運動公園付近の下り坂
3. 盛海岸付近のサイクリングコース
4. 水平線から朝日が美しい用海岸付近
5. 右折して笠利崎灯台へ
6. 熱帯雨林植物が生茂る道。笠利崎灯台を折返して来たランナーとのハイタッチゾーン!
7. 笠利崎灯台を仰ぐ最初のエイドCP1。「夢をかなえるカメさん」が目印。完走祈願も!
8. 絶景の登り坂!
9.下り坂の先に美しい海が開けて来ます
10. 東シナ海の海岸線→CP2まーぐん広場→CP3喜瀬漁港
11. 浦の橋立を抜けてこの看板が見えたら、30mほど先の左側奥にCP4とおしめ公園。
12. 西郷隆盛が奄美大島に上陸したとされるゆかりの場所、西郷松。
13. 圧巻のソテツ群生地→CP5龍郷の里
14. 左折してここからディープな密林&ヘビーな登り坂!
15. 頂上付近。右折して本茶峠へ→補給P
16. ジャングルは続く
17. 苦しい山道のアップダウンを何度も繰り返し、頭上に丸い頭の塔が見えたらT字路を左折。→補給P
18. 清流が流れる滝。
19. 運が良ければ下り坂は桜ロード!
20. 大勝からCP6とおしめ公園へ。その後、右手に奄美大島酒造の巨大な黒糖焼酎のトルソーが!呑みたいけれど、暫し我慢。
21. 穏やかな優しい太平洋と心奪われる夕陽を背にラストスパート!
22. なだらかなくだりの先に土浜海岸のオーシャンビュー。→最後のエイドCP7味の郷かさり→ゆるやかな登り。いよいよラストラン!→ゴール‼︎‼︎‼︎。まーぐん広場にお帰りなさい。

50kmコース

PHOTO GALLERY

1. 午後13時まーぐん広場スタート!
2. 東シナ海の海岸線。喜瀬漁港を越えたら次は赤尾木湾(奄美クレータ)に。
3. 浦の橋立を抜けてこの看板が見えたら、30mほど先の左側奥にCP1とおしめ公園。
4. 龍郷湾を北上。「奄美自然観察の森」の看板に導かれるように左折して山道へ。道路には「この先クロウサギに注意」の文字が!?
5. 頂上付近。左折して本茶峠へ
6. ジャングルは続く
7.  清流が流れる滝。
8. 運が良ければ下り坂は桜ロード!
9. 大勝からCP2とおしめ公園へ。その後、右手に奄美大島酒造の巨大な黒糖焼酎のトルソーが!呑みたいけれど、暫し我慢。
10. 穏やかな優しい太平洋と心奪われる夕陽を背にラストスパート!
11. なだらかなくだりの先に土浜海岸のオーシャンビュー。→最後のエイドCP3味の郷かさり→ゆるやかな登り。いよいよラストラン!→ゴール‼︎‼︎‼︎。まーぐん広場にお帰りなさい。

ACCESS

 アクセス
奄美大島へのアクセス:

A.飛行機で
JAL : 羽田(1便/日)、伊丹(1便/日)、福岡(1便/日)、鹿児島(8便/日)、沖縄(1便/日)
PEACH: 成田(1便/日)、関空(1便/日)
SKYMARK: 鹿児島(2便/日)

B.船で
鹿児島から(1便/日)、沖縄から(1便/日)
チケットのご購入はお早めに!

スタート地点 まーぐん広場までのアクセス:

894-0511 鹿児島県奄美市笠利町里50-2
奄美空港から車で約10分、名瀬市内からは約1時間

当日の駐車場について

Q&A

よくあるご質問
Q1. TEAM ULTRA RUNに参加しようと思います。チーム編成の条件などありますか

A1.【チームスタイルのお申し込みについて】
今回、チーム (駅伝スタイル) 参加は100kmと50kmの2つのコースを設定しました。100kmコースは4名から10名、50kmコースは4名から5名でチームを組み駅伝形式でつなぐことができます。
チームメンバーの経験や人数などを考慮してベストなチーム編成でご参加ください。
参考までに、100km走行の場合、タスキは現在8箇所あるエイド(各チェックポイントと本茶峠の補給ポイントがエイドも兼ねます)で引継ぐのが理想的ですので、9人体制がベストとなります。
もちろんエイド以外の場所でも、制限人数内であれば各チームの采配で引継ぎポイントを想定してタスキを繋いでいただくことは可能です。

※奄美警察署の方からの指導で、車での並走や追走はNGです。
事前に時間を想定してランナーを送り、繋ぎランナーを配置をするなど、工夫が必要となります。
車を止める場合も、道路交通法にのっとり、安全な場所での乗降をお願いいたします。

Q2. 個人部門の中でHUARACHE 100km ULTRA RUN (ワラーチを履いて100km走行部門) とありますが、ワラーチってなんですか?

A2.【ワラーチについて】
ワラーチは、「走る民族」と呼ばれる、メキシコの北西部アメリカ州の先住民族タラウマラ族が履いている、サンダルのようなわらじのような履物です。裸足感覚で走ることができ、走っていて身軽で気持ちがいいということで、近年人気が上昇し、使用するランナーが増えています。実行委員会の中でも愛用者がいます。

Q3.前方用ライト、後方用ライトはどのようなものですか?

A3.【ライトについて】
今回のコース上に外灯は少なく、スタート直後の日の出前、レース中盤以降の日没後はとても暗くなります。
安全な走行のために前方用のライトはランニング用のヘッドライトを推奨します。後方用のライトについては主に車両に対しての認識向上のためですので、100円ショップなどに売っている点滅するライトなどでもかまいません。ご自身の判断でご用意ください。

ENTRY

エントリー
エントリーを開始しました!
本年度はモシコムでの募集になります。

SPECIAL PHOTO GALLERY

フォトギャラリー